
シミの種類
シミは大きく分けると肝斑と老斑に分かれますが、その他年齢や環境により幾つかの種類があります。
一種類のシミが出るばかりでなく、何種類かのシミが重なって出来る場合もあります。
お肌に出来たシミが自己判断しにくい場合は皮膚科などの病院で診察を受けましょう。
肝斑(かんぱん)
30代から40代にかけて発祥するのが肝斑と言われる シミ。治りにくいシミの一つです。
ぼや〜と広がるシミで、妊娠、経口避妊薬などにより誘発あるいは悪化することから、
女性ホルモンに関連して発症するシミと言われています。
ほお骨の辺りに現れ、目の周りを避けて左右対称に出来ます。色が抜けたようになることも。
紫外線やストレスを過剰に受けることでも悪化したりします。
肝斑は、他の種類のシミと融合している場合があります。
「私肝斑かしら〜?」と思い当たる時は、病院での診察もおススメします。
日光黒子(老人性色素斑)
平らで境界がはっきりした黒っぽいシミ。中年以降に増える色素斑。この濃いシミの下に薄い肝斑が出来ていることもあります。
ソバカス
3歳から発症して思春期に顕著になります。頬や鼻の 周りに多く出ます。炎症後色素沈着
ニキビや化粧品などによる炎症が治まった後に出来る。 年齢、性別に関係なく出来ます。対称性真皮メラノサイトーシス
成人以降の女性に多く、頬の辺りは点状額はある程度の 広がりがあるのが特徴。真皮のメラノサイトが日光やホルモンなどにより活性化して出来ます。
左右対称に出来たりもするので、肝斑と間違えやすいです。
お肌に出来るシミは1種類とは限りません。
ホルモンバランス、ストレス、紫外線など生活環境にも影響され、知らず知らずの
うちに悪化させてしまうのです。